トップ研究活動について > 研究トピックス

研究トピックス

間欠型一酸化炭素中毒の重症度分類と予後関連因子

2015/05/10

 

間欠型一酸化炭素中毒の重症度分類と予後関連因子

 

Novel clinical grading of delayed neurologic sequelae after carbon monoxide poisoning and factors associated with outcome

Kuroda H, Fujihara K, Kushimoto S, Aoki M.

Neurotoxicology. 2015;48:35-43. doi: 10.1016/j.neuro.2015.03.002.

 

一酸化炭素(carbon monoxide; CO)による間欠型中毒(delayed neurologic sequelae; DNS)は急性中毒から一旦回復後に再発性の神経障害をきたすが,その長期予後については詳細な報告がなかった.また,DNSで髄液ミエリン塩基性蛋白(myelin basic protein; MBP)上昇を呈する例の報告はあったが,適切な測定時期やその臨床的有用性については不明であった.本研究の目的はDNSの長期予後と予後関連因子を明らかにすることと,CO中毒患者診療における髄液MBP測定の有用性を明らかにすることであった.

急性CO中毒患者について臨床症状,血液・髄液検査,頭部MRIを評価し,DNS発症者については1年後まで追跡した.DNS重症度は症状極期および1年後の自立度を基にGrade 1 (consistent independence)Grade 2 (temporary dependence)Grade 3 (persistent dependence) 3型に分類した.

対象患者は急性CO中毒患者100名で,20名(20%)がDNSを発症した.重症度はGrade 16名(30%),Grade 210(50%)Grade 34(20%)であった.予後不良(Grade 3)と関連する因子はCO暴露時の高い年齢とDNS症状の早期出現であった.髄液MBP値は急性期および1ヶ月の時点ともにDNS群が非DNS群より有意に高く,DNS群の中でも予後不良群は良好群より1ヶ月時点での髄液MBPが高値であった.MBP index(年齢×髄液MBP)を用いることで,予後予測確率をさらに高めることが可能であった.

以上の結果により,高齢および早期発症がDNS予後不良因子であり,髄液MBP測定はDNS発症予測,診断,予後予測のすべてに有用であることが示された.

 

(文責;黒田 宙)

 

 

←新しい記事へ ↑一覧へ 以前の記事へ→
東北大学 神経内科
〒980-8574 仙台市青葉区星陵町1−1 TEL 022-717-7000(病院代表)